司法書士法人アイリス法務事務所の口コミや評判
会社名 司法書士法人アイリス法務事務所
住所 札幌市中央区北二条東七丁目80番地30
電話番号 011-252-3223
司法書士法人アイリス法務事務所は相続放棄の困りごとや悩みごとに強い司法書士法人です。北海道札幌市に根付き、全国にも対応可能です。メールであれば24時間いつでも受付可能な点も魅力です。ここでは、そんな司法書士法人アイリス法務事務所の特徴や強みなどについて詳しく紹介します。
相続放棄のさまざまなお困りごとを一発解消
アイリス法務事務所では、さまざまな相続放棄のお困りごとを解決しています。どのような特徴を持つ法務事務所なのかを、よくあるお困りごととともに紹介していきます。
相続での借金や税金、相続放棄などの悩みを解決
アイリス法務事務所では、相続放棄において数多くのお困りごとを解消しています。たとえば自営業を営んでいた親族が、事業に失敗し、多くの借金を残して亡くなってしまうなどの相続での借金問題や滞納していた税金の催促などです。
ほかにも借金が多いかもしれない事実が判明し相続放棄をすべきか迷っている方、葬儀が終わった3か月後に借金の請求書が届いてしまったなど、相続において発生しうる事象を解決していきます。相続放棄の専門家であるアイリス法務事務所であれば、相続放棄のお困りごとを一発解決が可能です。
何回でも相談無料や後払いも可能
アイリス法務事務所は、相談が何回でも無料となっています。とくに相続放棄の場合は、手続きできる期限が90日と決められているため、早めに相談することで対処が可能になります。
アイリス法務事務所であれば何度でも相談無料であるため、ひとりで悩まずにすぐ相談できます。また平日だけではなく、土日や祝日も相談を受け付けています。
料金においては後払いも可能となっているため、資金を今すぐ調達できない場合であっても依頼しやすいでしょう。
依頼するときの料金形態と必要な費用
相続放棄をアイリス法務事務所へ依頼する場合にはどれほどの費用が必要になるのでしょうか。ここでは、必要な費用とともに料金形態について紹介します。
基本料金
アイリス法務事務所へ相続放棄を依頼するときの基本料金について見ていきます。手続きする方が子どもや配偶者の場合は3万3,000円(税込)、親や兄弟の場合は4万4,000円(税込)になります。
しかし同じ案件での2人目以降は1万円引きです。そのため、1案件の相続放棄をする場合に該当者が自分以外にもいる場合には一緒に依頼した方がお得になります。
また3か月を経過した相続放棄の場合には、ひとりあたり1万1,000円(税込)が追加で必要になるため、注意しましょう。
戸籍収集の取得手数料は3通目まで無料
相続放棄を行うためには、必要な書類を揃える必要があります。必要書類は、戸籍においては現在事項全部証明書と除籍、住民票、貼用印紙、予納郵券などとなり、役所や家庭裁判所に取得のための規定の金額を支払います。
そのため、相続放棄を依頼する場合には上記でお伝えした基本料金と必要書類の実費分が費用として必要になります。
相続放棄に必要な上記の戸籍収集などの取得においては、法務事務所側で代行して行うため、一般的には基本料金や上記の書類の実費分のほかにプラスで法務事務所が手数料として上乗せするパターンが多い傾向にあります。
しかしアイリス法務事務所では、戸籍収集の取得手数料は3通目まで無料となっています。この3通というのは、一般的な相続放棄で納まる数となっています。そのため、一般的な相続放棄であればアイリス法務事務所に依頼した場合には、基本料金のみを用意すれば依頼が可能です。
しかし3通以上が必要となるレアケースにおいては取得手数料として1通あたり1,650円(税込)が別途で支払う形になります。アイリス法務事務所に依頼することで、自分で必要書類を用意する手間が省け、無駄な手数料も不要になります。
相続放棄ができなかった場合には全額返金あり
アイリス法務事務所では、基本料金と必要書類収集の実費分の費用が必要になりますが、もしも相続放棄が実現できなかった場合には、報酬の全額返金を行っています。
相続放棄が可能な90日が経過してしまった案件も承っているため、アイリス法務事務所側にはリスクがありますが、全額返金を行っている点からも依頼しやすい法務事務所だといえるでしょう。また報酬の後払いも承っていることからも、より早く相談できる法務事務所です。
相続放棄の流れ
アイリス法務事務所へ相続放棄を依頼したときの流れについて見ていきます。おもに7つのステップがあります。
①電話やメール、LINEにて相談予約
まずは、相談予約をとります。電話やメール、LINEにて相談予約が可能であり、電話の受付時間は平日の9時から20時までとなります。
上記の時間での連絡が厳しい方であっても問い合わせフォームやLINEからでも予約が可能です。問い合わせフォームやLINEであれば、平日だけではなく、土日や祝日でも相談予約できます。
また相談の日時においてもお客さんの都合を考慮して決定できるため、平日に時間がとれず、夜間や土日を希望されている方でも対応が可能となっています。
②来所や訪問、電話面談での相談
相談方法はいくつかあり、事務所への来訪やお客さんのところへの訪問、電話面談などにも対応しています。お客さんの都合に合わせての相談方法が可能であり、札幌市ではもちろんのこと他県などの遠方の方であっても電話面談や郵送など承っています。
そのため、些細な疑問や不安なども全国から気軽に相談できるでしょう。
③依頼内容の確認・検討
相談内容を踏まえたうえで、手続きの流れや費用などの説明を行います。内容に納得のうえで依頼確定となるため、その場で即決できない場合は後日に返事でも可能です。
もしも相談当日に依頼を確定する場合には、本人確認書類が必要になります。来所や訪問でない電話面談や郵送の場合でも、もちろん対応可能です。
④戸籍などの収集を代行で行う
依頼確定後に戸籍など相続放棄に必要な書類の収集を行います。関係者全員の戸籍収集が必要ですが、お客さんの案件ごとに必要となる書類は異なります。
このような必要書類の収集はアイリス法務事務所が代行して行います。そのため、初めての相続放棄で何が必要なのかわからない方であっても安心です。
⑤相続放棄の申述書作成と提出
お客さんからのヒアリングや関係資料から相続放棄の申述書を作成します。作成後には被相続人の最後の住所地を管理している家庭裁判所に相続放棄申述書を提出します。
これらの相続放棄申述書作成から家庭裁判所への提出までも全部アイリス法務事務所が代行します。
⑥管轄裁判所からの照会
申述書の提出後に家庭裁判所が相続放棄を了承するための判断方法として、申述書本人に確認をします。家庭裁判所からの照会書を本人が受け取り、相続を放棄する理由を記入していきます。
記載内容においては、アイリス法務事務所のスペシャリストがしっかりとサポートしていくため安心です。
⑦家庭裁判所での審議・受理
照会書の提出後に家庭裁判所で相続放棄を受理するか否かの審議を行っていきます。受理された場合には、照会書の提出からおおよそ1週間から2週間程で受理通知書が郵送されます。
家庭裁判所からの相続放棄の受理証明書が欲しい方は、相談可能です。これで相続放棄の手続きがすべて完了となります。
まずは相談予約をしてみよう!
今回は司法書士法人アイリス法務事務所についてお伝えしてきました。アイリス法務事務所は、相続放棄のお困りごとのスペシャリストで札幌市だけではなく、全国に対応可能な法務事務所でした。相談方法も豊富であり、何度でも相談が無料であることや全額返金も行っていること、90日が経過してしまっている相続放棄の依頼などにも対応可能です。料金においても無駄な手数料は省き、後払いにも対応していました。平日だけではなく、土日祝日や夜間の問い合わせにも対応しているため、アイリス法務事務所に興味を持った方は、電話やメール、LINEにて相談予約をしてみましょう。
