遺言書にも種類がある?有効期限の有無や注意点も解説

公開日:2024/05/15  

札幌 相続 遺言書 種類

本人の死後の手続きや遺産相続の道しるべとなる遺言書ですが、目的や用途で種類があるのをご存じですか。ここでは、遺言書の種類や有効期限の有無、注意点を紹介します。早めに遺言書についての知識を身に着けておくことで、いざというときに備えましょう。本記事が遺言書の作成の手助けになれば幸いです。

遺言書の種類

遺言書には、法的に有効な遺言を残すための複数の方法が存在します。その中で代表的なのは、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3つです。

自筆証書遺言

自筆証書遺言は、遺言者自身が手書きで遺言書を作成する方法です。全文と氏名、日付を記載し、遺言者の押印があれば効力が認められます。手軽に作成できるが、不備に気づきにくいというデメリットがあります。また、自宅保管のため紛失や改ざんのリスクもあります。

公正証書遺言

公正証書遺言は公証人と共同して作成し、公証人が記述した遺言書を遺言者が承認する形式です。遺言書は公証役場で保管されるため、紛失や改ざんのリスクが低いですが、費用がかかる点や証人立ち会いが必要な点がデメリットです。

秘密証書遺言

秘密証書遺言は、遺言者が自ら作成し、署名・捺印した後に封印し、公証人役場で保管を依頼する方法です。遺言内容を誰にも知られることなく保管される利点がありますが、不備に気づきにくい点や紛失のリスクがあります。

さらに、緊急時の「特別方式遺言」も存在します。命の危険が迫る特殊な状況下でのみ認められ、危急時遺言と隔絶地遺言の2種類に分かれます。危急時遺言は状況に合わせて「一般危急時遺言」「難船危急時遺言」に分かれ、家庭裁判所の確認が必要です。隔絶地遺言は、一般社会や陸地から離れた場所での遺言を扱いますが、家庭裁判所の確認手続きは不要です。これらの遺言書の種類や特徴を理解し、適切な形式で遺言を残すことが重要です。

遺言書の有効期限や無効となる事例

遺言書には有効期限がありませんが、形式が正しくない場合は無効となることがあります。

自筆証書遺言が無効となる主なケースは、作成日の記載がない、自筆でない、署名や押印がない、相続財産の内容が不明確などです。遺言書には明確な日付を記入し、自筆で作成し、署名や押印をすることが求められます。

また、相続したい不動産を特定の相続人に指定する場合は、登記簿に記載された内容を正確に遺言書に記載する必要があります。これによって、不動産の特定やトラブルの防止が図られます。

公正証書遺言の場合も、無効となるケースがあります。遺言能力のない人が作成した場合や、欠格者が証人を依頼した場合は、遺言は無効となります。遺言能力や証人の資格が適切であるかどうかは重要であり、精神状態や遺言内容の理解度などが判断基準となります。欠格者が証人を依頼することも無効の要因となります。配偶者や法定相続人は欠格者に該当するため、証人を選定する際は注意が必要です。

遺言書を作成する際には、これらの要件を満たすように注意することが重要です。適切な遺言書の作成によって、相続に関するトラブルを防ぐことができます。

遺言書を残す上での注意点

遺言書を作成する際には、注意すべき点がいくつかあります。特に相続人に関わる注意点は、遺言書の有効性や相続の円滑な進行を確保するために重要です。まず、遺言書が見つかった場合でも、勝手に開封してはなりません

遺言書には有効期限がないものの、自筆証書遺言の場合は裁判所の検認が必要です。したがって、勝手な開封は違法であり、違反すると罰金が課せられる可能性があります。遺言書を見つけた場合は、即座に開封せずに裁判所に届け出を行い、手続きを進めるようにしましょう。

また、遺言書の内容がすべてを決定するわけではありません。法律では、遺留分という概念が存在し、法定相続人に対して最低限の相続財産が保障されています。遺留分は被相続人の配偶者や子供(親も含む)に支払われるべき金額であり、遺言書で遺留分を無視して全財産を他の相続人に譲ることはできません。法定相続人に対する遺留分の支払いを軽視した遺言書は、遺留分侵害と見なされ、法定相続人は減殺請求権を行使することができます。

以上のポイントを押さえ、遺言書を適切に作成し、相続の手続きを円滑に進めるために、家族や関係者にも遺言書の存在や内容についてきちんと伝えておくことが大切です。

まとめ

遺言書は、遺言者が遺産の処理や分配を希望する際の重要な文書です。その作成には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言などの種類があります。これらの違いを理解し、適切な形式で作成することが重要です。遺言書には有効期限はありませんが、正しい形式でない場合は無効になる可能性があります。

特に自筆証書遺言では、日付や署名の欠落、不明確な相続財産などが無効の要因となります。適切な遺言書を作成するためには、注意深く手続きを行い、相続人にもその内容を明確に伝えることが必要です。本記事を参考に、適切な遺言書の作成をしていただければ幸いです。残される家族が困らないような遺言書を残せるようにしましょう。


迷った方にはこの会社がおすすめ
あすか税理士法人

北海道トップクラスのスペシャリストがサポート

申告業務だけでなく、相続に関するシミュレーション業務などのトータルサポートが可能です。相続相談実績も豊富なので、相談者の悩みに合わせて相続税額シミュレーションや生前贈与、民事信託、遺言など多種多様なメニューを取り揃えています

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

こだま税理士事務所 住所:〒063-0846 北海道札幌市西区八軒6条 西1丁目1-20 八軒メディカル中田ビル3階 電話番号:011-688-8680 受付時間:9:00〜17:00(平日

続きを読む

札幌アメジスト司法書士事務所 住所:〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西4丁目1-7MMS札幌駅前ビル2階 電話番号:0120-747-055 受付時間:9:00~18:00(平日

続きを読む

札幌遺産相続手続き専門代行所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西11丁目4番地 登記センタービル3階 電話番号:0120-171-779 受付時間:9:00~20:00(月~

続きを読む

工藤総合法務事務所 住所:〒003-0002 北海道札幌市白石区東札幌2条6丁目5-1 電話番号:011-595-7555 受付時間:9:00~17:30 税理士数:記載なし フォロー体制:

続きを読む

河口法律事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市大通西9-1-1 キタコー大通公園ビル9階 電話番号:011-206-8270 受付時間:9:00〜18:00(平日) 税理士数:記載な

続きを読む

札幌駅前相続サポートセンター 住所:〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西4丁目5番地1 大手町ビル8階 電話番号:0120-973-813 受付時間:9:00~18:00(平日)

続きを読む

札幌相続遺言相談室 住所:〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西10丁目1−14 植物園グランドハイツ 西棟4階 電話番号:011-213-0330 受付時間:9:00~19:00(

続きを読む

終活・相続支援センター札幌 住所:〒060-0807 札幌市北区北7条西6丁目2-5 NDビル4F 電話番号:0120-556-311 受付時間:9:00~17:00(平日) 税理士数:記載

続きを読む

司法書士法人第一事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西4丁目1番地 道銀ビル7階 電話番号:011-213-3330 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:記

続きを読む

札幌相続遺言プラザ 住所:〒060-0003 北海道札幌市中央区北三条西七丁目1-1SAKURA-N3 電話番号:0120-949-705 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:

続きを読む