相続放棄しても家に住み続けることはできる?

公開日:2023/06/15   最終更新日:2023/07/06

札幌 相続放棄した家に住み続ける方法

親の借金などを背負いたくない理由から、相続放棄を考える方は少なくありません。相続放棄すれば借金などの相続からは逃れられますが、住宅はどうなるのでしょうか。この記事では、相続放棄した際の住宅に住み続けることができるのかどうかについてご紹介します。また、家に住み続ける方法などについても解説します。

税理士事務所おすすめはこちら

相続放棄したら今の家にいつまで住める?

相続放棄した場合、親のすべての財産を放棄することになりますので、親が所有する住宅も手放します。そのため永住することは難しく、いずれ引っ越しをする必要があります

相続放棄したときの住める期間

被相続人が亡くなってから、3か月以内に相続放棄する必要があります。相続放棄を終えたあとは、3か月以内に住宅を引き払います。相続放棄〜相続放棄完了までの期間を考えると、最長6か月は現在の住宅に住むことが可能です

相続放棄した家に住み続ける方法はある?

相続放棄した場合、そのままの状態で永住することはできません。しかし、次の5つの方法であれば、住み慣れた家を離れずに生活を続けられる可能性があります。どのような方法があるのか、見ていきましょう。

配偶者短期居住権

配偶者短期居住権は2020年4月に新設された権利です。被相続人と生活していた方が配偶者であれば、この権利を活用できます。亡くなった被相続人が所有する住宅に無償で住んでいた際に利用可能です

配偶者短期居住権を使用できる期間は、遺産分割協議により住宅を存続する人が決まった日または、相続の発生から6か月を経過した日のどちらかの遅い日までとなっています。最低でも6か月は住み慣れた家で生活を続けられますが、通常3か月で成立する遺産分割協議が長引けば長引くほど、居住できる期間も伸びます。

住宅の購入

亡くなった被相続人にお金を貸していた場合、相続財産管理人の申立てが可能です。亡くなった人の財産を手放して、お金を貸した人に代金を分配する仕組みです。そのため、財産管理人で住宅を購入すれば、ほかの相続放棄は完了していても住宅は手にできます

注意点としては、家の購入になるのである程度のお金が必要になることです。

名義変更する

亡くなった被相続人と住んでいた住宅が賃貸であれば、利用できる方法です。借りていた住宅の名義人を自分に切り替えることで、家を出る必要がなくなります。再度、審査が必要になるなどはオーナーや管理会社ごとで異なる場合があるため、一度相談しましょう。

注意点は、被相続人が出した敷金の受け取りに気をつけることです。敷金も相続財産に当てはまるので、受け取ってしまうと、相続放棄ができなくなります。相続放棄をしたい方は気をつけましょう。

親族に自宅購入をお願いする

自分で住宅の購入が難しい場合は、まとまった資金を用意できる親族に住宅購入のお願いをしましょう。購入してもらったあとは住宅を貸してもらうことで、変わらず住み続けられます。

限定承認に切り替える

亡くなった被相続人が住宅のローンの支払い終えている場合、相続放棄ではなく限定承認に切り替えることもひとつの手段です。限定承認は、プラス分の財産だけのマイナスの財産しか引き継げないようにするための相続方法です。ただし、限定承認をするためには相続人全員の同意・住宅に抵当権が設けられていないといった条件をクリアする必要があります。

相続放棄の判断に迷ったら期間伸長できる!

そもそも相続放棄を本当に行なっていいのか、判断に迷う方は多く見られます。とはいえ、相続放棄をするまでの期間が設定されているため、早々な判断を求められます。ここでは、相続放棄に悩んだ際に利用できる期間伸長について見ていきましょう。

期間伸長とは

通常、相続放棄は被相続人が亡くなったことを知ってから3か月以内に手続きを進める必要があります。一方で期間伸長は、家庭裁判所で申立てをすると、さまざまな要因から3〜6か月程度の伸長が可能です。期間伸長が承認されれば、すぐに家を出る必要もありません。また、相続放棄についてじっくり考える時間も設けられるため、親族や専門家などに相談も可能です。

自己判断は避ける

相続放棄に悩む方にとってはありがたい期間伸長ですが、その手続きは少し複雑です。伸長をする理由によっては期間が短かったり認められなかったりする場合があります。だからこそ、自己判断で手続きを進めるのはリスクが大きいと考えられます。

相続のプロである弁護士または司法書士などに相談して、有利になるようにアドバイスをもらうことが大切です。相続放棄の伸長だけでなく、相続放棄をしたあとの住宅についても相談できるので、気になること・ひとりで解決できない問題があれば、早めに専門家に相談しましょう。

まとめ

今回は、相続放棄したときの住宅についてご紹介しました。相続放棄したあと、最長6か月以内に家を出る必要があります。永住はできないため、住み慣れた家を手放したくないときは、限定承認や住宅を購入するなどのさまざまな方法の活用を検討してください。さらに、相続放棄そのものに悩んでいる方は、期間伸長の利用がおすすめです。ただし、期間伸長は手続きがややこしいため、ひとりで進めるのではなく、専門家にアドバイスをもらうことが重要です。


迷った方にはこの会社がおすすめ
あすか税理士法人

北海道トップクラスのスペシャリストがサポート

申告業務だけでなく、相続に関するシミュレーション業務などのトータルサポートが可能です。相続相談実績も豊富なので、相談者の悩みに合わせて相続税額シミュレーションや生前贈与、民事信託、遺言など多種多様なメニューを取り揃えています

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

こだま税理士事務所 住所:〒063-0846 北海道札幌市西区八軒6条 西1丁目1-20 八軒メディカル中田ビル3階 電話番号:011-688-8680 受付時間:9:00〜17:00(平日

続きを読む

札幌アメジスト司法書士事務所 住所:〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西4丁目1-7MMS札幌駅前ビル2階 電話番号:0120-747-055 受付時間:9:00~18:00(平日

続きを読む

札幌遺産相続手続き専門代行所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西11丁目4番地 登記センタービル3階 電話番号:0120-171-779 受付時間:9:00~20:00(月~

続きを読む

工藤総合法務事務所 住所:〒003-0002 北海道札幌市白石区東札幌2条6丁目5-1 電話番号:011-595-7555 受付時間:9:00~17:30 税理士数:記載なし フォロー体制:

続きを読む

河口法律事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市大通西9-1-1 キタコー大通公園ビル9階 電話番号:011-206-8270 受付時間:9:00〜18:00(平日) 税理士数:記載な

続きを読む

札幌駅前相続サポートセンター 住所:〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西4丁目5番地1 大手町ビル8階 電話番号:0120-973-813 受付時間:9:00~18:00(平日)

続きを読む

札幌相続遺言相談室 住所:〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西10丁目1−14 植物園グランドハイツ 西棟4階 電話番号:011-213-0330 受付時間:9:00~19:00(

続きを読む

終活・相続支援センター札幌 住所:〒060-0807 札幌市北区北7条西6丁目2-5 NDビル4F 電話番号:0120-556-311 受付時間:9:00~17:00(平日) 税理士数:記載

続きを読む

司法書士法人第一事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西4丁目1番地 道銀ビル7階 電話番号:011-213-3330 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:記

続きを読む

札幌相続遺言プラザ 住所:〒060-0003 北海道札幌市中央区北三条西七丁目1-1SAKURA-N3 電話番号:0120-949-705 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:

続きを読む