遺産の分割がなかなか進まない…。スムーズに相続する方法

公開日:2022/10/15   最終更新日:2023/07/06

遺産の分割がなかなか進まない…

遺産の分割協議がまとまらず、長引いているケースはよくあります。しかし遺産分割を未完了のままにするのは大きなデメリットもあり、早急に対応すべきです。相続は親族同士の対立を生むこともあり、新たな問題が発生することも多いもの。そうならないためにも、当記事ではスムーズに相続するために必要なことを徹底解説します。

税理士事務所おすすめはこちら

遺産分割がなかなか進まないとどうなるのか

遺産分割が進まないと、当然ですが未分割遺産の管理および処分、さらに有効活用に大きな支障をきたします。とくに遺産に不動産が含まれる場合は、誰かに貸すなどして報酬を得ることも可能ですが、遺産の分割が進まなければそれもままなりません。

そもそも不動産の場合は誰かに貸すために相続人の法定相続分に応じた持ち分価格の過半数の同意が必要になるのです。

相続人同士で争っている状態だと、その同意を得ること自体も簡単ではありません。結果として、せっかくの不動産が遊んでいる状態となり有効活用できないまま時間だけが過ぎていくのです。

相続税が高額になる

遺産分割が進まないと、相続税にも大きな影響を与えます。そもそも遺産で揉めていると、相続自体が進みません。相続開始後10か月以内に遺産分割協議が成立しなければ、相続税の控除が適用されず高額になる可能性が高まるので要注意です。

遺産分割協議が長引きそうであれば、相続税の申告時に税務署に「申告期限後3年以内の分割見込書」と呼ばれる書類を提出してください。

そちらの書類を提出すると、相続税申告期限後3年以内であれば修正申告が認められ配偶者控除等の控除や減額制度が適用してもらえます。

相続問題がさらに複雑化する

相続問題が長くかかるようになると、数次相続になる可能性が出てきます。

数次相続とは、被相続人の遺産相続が開始したあと、「遺産分割協議」や「相続登記」を行わないうちに相続人の1人が死亡してしまい、次の遺産相続が開始されることを指した言葉です。

つまり遺産分割が終わらない間に、ほかの相続も開始されるため相続人が増えます。しかもお互いの関係が希薄になるため、相続協議はさらに難航するでしょう。

期限内に相続が未了になる場合の申告方法

10ヶ月の申告期限内に遺産分割が完了しなければ、遺産管理が複雑化し、そもそも相続税の優遇措置が受けられません。そこで期限に間に合わないと思われる場合は、あらかじめ申請しておくのがおすすめです。

申告期限後3年以内の分割見込書の提出を詳しく

前述した「申告期限後3年以内の分割見込書」の提出についてより詳細に解説します。まず遺産分割が10ヶ月の期限内にできない場合は、いったん法定相続で相続したことにし、相続税の申告と納付を済ませましょう。

その後、分割協議が成立したら修正申告をしたうえで還付請求し追納します。そこで役に立つのが「申告期限後3年以内の分割見込書」です。

遺産分割の協議が後日まとまって修正申告する際に、配偶者の特例と小規模宅地等の特例のみ遡って適用を受けられることになります。

申告期限後3年以内の分割見込書には「分割されていな理由」や「分割見込みの詳細」そして「適用を受けようとする特例等」などを記載。それほど難しい内容ではありませんが、分からない部分があったら税務署などにアドバイスを貰いつつ手続きを進めましょう。

税務署に承認申請書を提出する

期限内に相続が未了になる場合におすすめの対策方法にはもうひとつあり、「遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書」の提出がおすすめです。

税務署の承認を受けることで、3年以上経過しても分割協議がまとまらない場合でも特例の適用を延長できます。ただ税務署の承認を受けるためには、3年経過してから2か月以内にこちらの書類を提出しなければならないので注意してください。

ちなみに「やむを得ない事情」の中身は、裁判中や遺言によって一定期間遺産分割することを禁止などです。該当する場合は、こちらの書類提出で対応してください。

遺産分割をスムーズに進めるならプロに相談しよう

遺産分割は素人ではなかなかまとまりません。親族同士が争う状況になることも多いです。感情的な話し合いに発展し、当人だけでは協議が進まないという事例も。そこで活用してほしいのが遺産分割のプロである弁護士です。

弁護士は専門的な手続きをすべて請け負ってくれるため、遺産分割をスムーズに進められます。さらに面倒な各種手続きを代行してくれるため、遺産相続はより短期間で完了するでしょう。

そのうえ、相続人同士が交渉するわけではなく間に弁護士が入ることで精神的なストレスも軽減できるというおまけつきです。

まとめ

遺産の分割には一定の期限があり、それを超えてしまうと税制上の優遇が受けられなくなるなどデメリットも少なくありません。遺産相続は単純なものではなく感情も絡むため時間がかかることも多いです。

そこでよりスムーズに遺産相続を進めるためにも、プロである弁護士の利用をおすすめします。

弁護士であれば、親族の間に入って話し合いを進めてくれ、そのうえ各種手続きの代行もお任せです。無料相談に対応している弁護士事務所もあるので、ぜひ活用してみてください。


迷った方にはこの会社がおすすめ
あすか税理士法人

北海道トップクラスのスペシャリストがサポート

申告業務だけでなく、相続に関するシミュレーション業務などのトータルサポートが可能です。相続相談実績も豊富なので、相談者の悩みに合わせて相続税額シミュレーションや生前贈与、民事信託、遺言など多種多様なメニューを取り揃えています

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

こだま税理士事務所 住所:〒063-0846 北海道札幌市西区八軒6条 西1丁目1-20 八軒メディカル中田ビル3階 電話番号:011-688-8680 受付時間:9:00〜17:00(平日

続きを読む

札幌アメジスト司法書士事務所 住所:〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西4丁目1-7MMS札幌駅前ビル2階 電話番号:0120-747-055 受付時間:9:00~18:00(平日

続きを読む

札幌遺産相続手続き専門代行所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西11丁目4番地 登記センタービル3階 電話番号:0120-171-779 受付時間:9:00~20:00(月~

続きを読む

工藤総合法務事務所 住所:〒003-0002 北海道札幌市白石区東札幌2条6丁目5-1 電話番号:011-595-7555 受付時間:9:00~17:30 税理士数:記載なし フォロー体制:

続きを読む

河口法律事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市大通西9-1-1 キタコー大通公園ビル9階 電話番号:011-206-8270 受付時間:9:00〜18:00(平日) 税理士数:記載な

続きを読む

札幌駅前相続サポートセンター 住所:〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西4丁目5番地1 大手町ビル8階 電話番号:0120-973-813 受付時間:9:00~18:00(平日)

続きを読む

札幌相続遺言相談室 住所:〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西10丁目1−14 植物園グランドハイツ 西棟4階 電話番号:011-213-0330 受付時間:9:00~19:00(

続きを読む

終活・相続支援センター札幌 住所:〒060-0807 札幌市北区北7条西6丁目2-5 NDビル4F 電話番号:0120-556-311 受付時間:9:00~17:00(平日) 税理士数:記載

続きを読む

司法書士法人第一事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西4丁目1番地 道銀ビル7階 電話番号:011-213-3330 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:記

続きを読む

札幌相続遺言プラザ 住所:〒060-0003 北海道札幌市中央区北三条西七丁目1-1SAKURA-N3 電話番号:0120-949-705 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:

続きを読む