相続税の節税方法を紹介!少しでも多く資産を家族に残そう

公開日:2024/06/15  

札幌 相続 節税 方法

相続税は、遺産相続の際に発生する税金です。しかし、相続税を少しでも節税して家族に遺産を残したいのが人情というものではないでしょうか。そこで、本記事では相続税の節税方法について深掘りして解説します。具体的な対策方法や注意すべきポイントを把握することで、相続税の節税につなげましょう。

相続税の節税のためにできることとは

相続税の節税対策は、相続税の仕組みや基礎控除額の理解から始まります。基礎控除額は、相続人の数に応じて決まります。具体的には、基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数となります。

たとえば、夫が亡くなり、妻と子2人が相続人の場合、基礎控除額は4,800万円になります。相続税の課税対象となるのは、基礎控除額を超える相続財産の額です。このため、相続税を節税するには相続財産を減らすことが重要です。

生前に財産を整理・処分しておけば、相続財産が減り、課税対象額が抑えられます。基礎控除額内に収まれば相続税はかからないため、この点を注意しましょう。また、相続財産の種類によっては、基礎控除額とは別に非課税枠が設けられています。この非課税枠を活用することで、相続財産を減らすことができます。

さらに、相続財産の評価額を下げることも節税の手段の一つです。相続財産の評価額は、相続税評価額に基づいて計算されます。財産の種類によって評価方法が異なり、金融商品は相続発生時の時価で評価される一方、不動産は路線価や固定資産税評価額に基づいて評価されます。預貯金を他の資産に組み替えて評価額を下げることで、相続税の節税が可能です。

相続税の節税対策には様々な方法がありますが、それぞれの状況に応じて適切な対策を検討し、専門家の助言を仰ぐことが大切です。

相続税の対策5選

相続税対策は、家族の負担を軽減するために重要です。以下に、具体的な相続税対策の方法を5つ紹介します。

生命保険に加入する

被相続人が亡くなった際に受け取る生命保険金は相続税の課税対象ですが、基礎控除額とは別に死亡保険金には非課税枠があります。この非課税枠を活用することで、相続税の負担を軽減できます。

生前贈与をする

生前贈与は、生前に財産を無償で贈与することです。暦年贈与や一括贈与の特例を利用して、贈与税の節税や相続財産の減額を図ることができます。ただし、贈与税の特例の条件や制限に留意する必要があります。

不動産評価を活用する

不動産は相続税評価額が高くなりがちですが、特例や賃貸経営などを活用することで評価額を下げることができます。特に、小規模宅地等の特例や賃貸経営によって評価額を下げることで、相続税の節税が可能です。

死亡退職金の非課税枠を使う

被相続人が亡くなり、相続人が受け取る死亡退職金は相続税の課税対象ですが、非課税枠を利用することで相続税を回避できます。特に、小規模企業共済の共済金も死亡退職金に含まれるため、これを活用することで節税が可能です。

養子縁組で基礎控除額を増やす

養子縁組をすることで、法定相続人の数を増やし、基礎控除額や非課税枠を増やすことができます。これによって相続税の負担を軽減することができますが、制限や条件を確認してから行う必要があります。

これらの方法を組み合わせて活用することで、相続税の節税が可能です。ただし、個々の状況によって最適な方法は異なるため、専門家の助言を受けることが重要です。

相続税対策で注意すること

相続税対策を実施する際には、いくつかの落とし穴に注意する必要があります。その中でも特に重要なポイントを以下に示します。

過度な節税は否定されるリスクあり

相続税対策を行う際に、過度な節税は税務当局から否定される可能性があります。特に、不動産の評価額に関しては、相続税評価額が実勢価格よりも低くなる場合があります。最高裁の判例からも分かるように、通達に従った評価が国税庁によって否定されることがあります。節税の手法や評価方法については、慎重に検討する必要があります。

老後資金とのバランスを考慮

相続税対策は、お金を使うことが必要な場合があります。しかし、過度な相続税対策を行うことで老後資金が不足する可能性もあります。相続税がかからないことを知らずに、無理な節税対策を実施してしまうと、将来の生活に支障をきたすこともあります。相続税対策を行う前に、相続税の試算を行い、老後資金とのバランスを考慮することが重要です。

相続税対策は、個々の事情や状況に応じて慎重に計画する必要があります。専門家のアドバイスを受けながら、適切な対策を検討することが重要です。

まとめ

相続税の節税方法を積極的に活用することで、家族により多くの遺産を残すことが可能です。基礎控除額や非課税枠を理解し、生前に財産を整理・処分するなどの方法で相続財産を減らすことが重要です。

さらに、生命保険の加入や生前贈与、不動産評価の工夫などの具体的な対策を検討することで、相続税の節税が実現します。ただし、過度な節税は税務当局から否定されるリスクがあるため、慎重な対策が求められます。

また、節税対策を実施する際には、老後資金とのバランスを考慮することも重要です。無理な節税対策で将来の生活に支障が出ることを避けるためにも、相続税の試算を行い、バランスを確保することが必要です。個々の事情や状況に応じて最適な対策を専門家と協議し、家族の将来を見据えた節税計画を立てましょう。


迷った方にはこの会社がおすすめ
あすか税理士法人

北海道トップクラスのスペシャリストがサポート

申告業務だけでなく、相続に関するシミュレーション業務などのトータルサポートが可能です。相続相談実績も豊富なので、相談者の悩みに合わせて相続税額シミュレーションや生前贈与、民事信託、遺言など多種多様なメニューを取り揃えています

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

こだま税理士事務所 住所:〒063-0846 北海道札幌市西区八軒6条 西1丁目1-20 八軒メディカル中田ビル3階 電話番号:011-688-8680 受付時間:9:00〜17:00(平日

続きを読む

札幌アメジスト司法書士事務所 住所:〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西4丁目1-7MMS札幌駅前ビル2階 電話番号:0120-747-055 受付時間:9:00~18:00(平日

続きを読む

札幌遺産相続手続き専門代行所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西11丁目4番地 登記センタービル3階 電話番号:0120-171-779 受付時間:9:00~20:00(月~

続きを読む

工藤総合法務事務所 住所:〒003-0002 北海道札幌市白石区東札幌2条6丁目5-1 電話番号:011-595-7555 受付時間:9:00~17:30 税理士数:記載なし フォロー体制:

続きを読む

河口法律事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市大通西9-1-1 キタコー大通公園ビル9階 電話番号:011-206-8270 受付時間:9:00〜18:00(平日) 税理士数:記載な

続きを読む

札幌駅前相続サポートセンター 住所:〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西4丁目5番地1 大手町ビル8階 電話番号:0120-973-813 受付時間:9:00~18:00(平日)

続きを読む

札幌相続遺言相談室 住所:〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西10丁目1−14 植物園グランドハイツ 西棟4階 電話番号:011-213-0330 受付時間:9:00~19:00(

続きを読む

終活・相続支援センター札幌 住所:〒060-0807 札幌市北区北7条西6丁目2-5 NDビル4F 電話番号:0120-556-311 受付時間:9:00~17:00(平日) 税理士数:記載

続きを読む

司法書士法人第一事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西4丁目1番地 道銀ビル7階 電話番号:011-213-3330 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:記

続きを読む

札幌相続遺言プラザ 住所:〒060-0003 北海道札幌市中央区北三条西七丁目1-1SAKURA-N3 電話番号:0120-949-705 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:

続きを読む