借金の相続は避けられる?|札幌で相続放棄を検討する人の手続き完全解説

公開日:2025/09/15  

相続放棄手続き

相続にはプラスの財産だけでなく、借金やローンなどマイナスの財産も含まれます。この記事では、札幌で相続放棄を考える方に向けて、手続きの流れや注意点をわかりやすく解説します。制度を正しく理解し、期限内に行動すれば負債の引き継ぎを回避できます。この記事を読んで相続放棄の基本から専門家活用のポイントまでを把握してください。

相続放棄の基本知識

相続放棄は、マイナスの財産を引き継がないための大切な選択肢です。正しい知識をもつことで、無用な負担やトラブルを防げます。

相続放棄とは何か?

相続放棄とは、相続人が財産を一切受け取らないと意思表示することです。これは家庭裁判所を通じて正式な手続きが必要です。もともと、民法ではプラスもマイナスも含めて財産を引き継ぐのが原則ですが、放棄制度により負債の回避が認められています

相続人全員が同時に放棄しなければならないわけではなく、個別に判断して放棄できます。たとえば、自分は放棄してもほかの家族が相続するという状況も成立します。

放棄の申し立てが認められると、最初から相続人でなかったことになります。そのため、借金や債務の請求を受けることはなくなります。ただし、申述が受理されるまでは法律上の相続人とみなされているため、放棄の判断は早めに行う必要があります。

相続放棄できる期間と注意点

相続放棄には期限があります。相続の開始を知った日、つまり被相続人が亡くなったことを知った日から3か月以内に、家庭裁判所へ申述しなければなりません。この期間を「熟慮期間」と呼びます。

期間を過ぎると原則として相続放棄はできなくなり、すべての財産を相続したものとみなされることがあります。ただし、やむを得ない事情があれば例外的に認められる場合もありますが、基本的には3か月以内に動くことが重要です

相続放棄の手続き方法

相続放棄は、申述書の提出や必要な書類の準備が求められる法的な手続きです。札幌では、家庭裁判所に申立てを行う必要があります。

必要書類と提出方法

相続放棄の申述には、主に次のような書類が必要です。申述書、被相続人の住民票除票、申述人の戸籍謄本、収入印紙や郵便切手などが挙げられます。これらはすべて裁判所に提出する必要があります。

札幌で手続きを行う場合は、札幌家庭裁判所に直接出向くか、郵送で提出できます。書類に不備があると再提出を求められることがあるため、事前に裁判所の案内を確認して準備を整えておくことが大切です

とくに郵送で行う場合は、提出期限に間に合うよう日数に余裕をもって動く必要があります。

放棄が受理されるまでの流れ

書類を提出した後、裁判所が内容を確認します。問題がなければ相続放棄が受理され、「相続放棄申述受理通知書」が発行されます。この書類は、金融機関や債権者からの問い合わせがあった際に、相続放棄を証明するために使えます。

通知書は重要な書類のひとつなので、受け取った後は大切に保管しておきましょう。放棄が受理されたからといって、それだけで完全にすべてが終わるわけではないため、次の対応にも注意が必要です。

相続放棄後の注意点と専門家の活用

相続放棄したとしても、ほかの相続人や関係者とのやり取りが発生することがあります。また、状況によっては専門家に助けを求めた方が安心です。

ほかの相続人への影響と連絡義務

自分が相続放棄すると、その権利は次の順位の相続人に移ります。たとえば、子が全員放棄した場合は、親や兄弟姉妹が新たな相続人になる可能性があります。その際、次の相続人が債務の存在に気づかず手続きを放置すると、トラブルに発展することもあります。

そのため、自分が放棄をした場合は、ほかの家族にもその旨を伝えておくことが大切です。情報共有ができていないと、後々の相続人が不利益を被るおそれがあります。最悪の場合、次順位の相続人が知らないまま債務を受け継ぎ、請求を受ける可能性もあるため注意が必要です。

専門家に相談するメリット

相続放棄の可否や申述書の書き方、書類の不備などで迷ったときは、司法書士や弁護士に相談するのが有効です。専門家に相談することで、手続きの流れや判断に自信がもてるようになります。

とくに、借金の有無があいまいなケースや相続人が複数いて話し合いが進まない場合などは、第三者の立場からアドバイスをもらうことでスムーズに対応できるようになります。札幌市内には相続問題を扱う専門家が多数いるため、早めの相談が安心につながります

まとめ

札幌で相続放棄を検討している場合は、制度の仕組みと正しい手続きを理解しておくことが重要です。相続放棄は、自分が被相続人の借金などの負債を引き継がないために行うものです。家庭裁判所に申述し、必要な書類を揃えて3か月以内に手続きを終えることが求められます。手続き後もほかの相続人への連絡や必要に応じて専門家への相談が必要になる場面があります。書類の不備や判断の遅れがトラブルの原因になることもあるため、慎重かつ早めの対応が大切です。不安を感じるときは、相続に強い司法書士や弁護士に相談し、確実な進め方を確認しましょう。


迷った方にはこの会社がおすすめ
あすか税理士法人

北海道トップクラスのスペシャリストがサポート

申告業務だけでなく、相続に関するシミュレーション業務などのトータルサポートが可能です。相続相談実績も豊富なので、相談者の悩みに合わせて相続税額シミュレーションや生前贈与、民事信託、遺言など多種多様なメニューを取り揃えています

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

こだま税理士事務所 住所:〒063-0846 北海道札幌市西区八軒6条 西1丁目1-20 八軒メディカル中田ビル3階 電話番号:011-688-8680 受付時間:9:00〜17:00(平日

続きを読む

札幌アメジスト司法書士事務所 住所:〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西4丁目1-7MMS札幌駅前ビル2階 電話番号:0120-747-055 受付時間:9:00~18:00(平日

続きを読む

札幌遺産相続手続き専門代行所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西11丁目4番地 登記センタービル3階 電話番号:0120-171-779 受付時間:9:00~20:00(月~

続きを読む

工藤総合法務事務所 住所:〒003-0002 北海道札幌市白石区東札幌2条6丁目5-1 電話番号:011-595-7555 受付時間:9:00~17:30 税理士数:記載なし フォロー体制:

続きを読む

河口法律事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市大通西9-1-1 キタコー大通公園ビル9階 電話番号:011-206-8270 受付時間:9:00〜18:00(平日) 税理士数:記載な

続きを読む

札幌駅前相続サポートセンター 住所:〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西4丁目5番地1 大手町ビル8階 電話番号:0120-973-813 受付時間:9:00~18:00(平日)

続きを読む

終活・相続支援センター札幌 住所:〒060-0807 札幌市北区北7条西6丁目2-5 NDビル4F 電話番号:0120-556-311 受付時間:9:00~17:00(平日) 税理士数:記載

続きを読む

司法書士法人第一事務所 住所:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西4丁目1番地 道銀ビル7階 電話番号:011-213-3330 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:記

続きを読む

札幌相続遺言プラザ 住所:〒060-0003 北海道札幌市中央区北三条西七丁目1-1SAKURA-N3 電話番号:0120-949-705 受付時間:9:00~18:00(平日) 税理士数:

続きを読む

税理士法人斉藤税務会計事務所 住所:〒060-0807 札幌市北区北7条西7丁目1番地34 TEL:011-700-1007 営業時間:9:00~18:00(7.8.9月17:30迄) 定休

続きを読む